「対話」が起こすパラダイムシフト

こらぼたうんが行っている共創(きょうそう)は企業担当者と消費者との「対話」を中心に進めます。

情報や知識に新たな意味や価値をもたらし創造的なコミュニケーションとしての作用があるのが「対話」であり、創造的な価値を生み出す共創マーケティングを行う上で最も大切にしていることです。  

こらぼたうんにおける企業と生活者との対話

こらぼたうんにおける企業と生活者との対話

「議論」と「対話」の違い

議論と対話は、どちらも複数の人々が意見を交わすコミュニケーションの形態です。しかし、議論と対話にはいくつかの重要な違いがあります。

議論は、特定のテーマについて、それぞれの意見を主張し、反論し合うものです。

議論では、自分の意見を相手に伝え、相手に自分の意見を受け入れてもらうことが目的です。そのため、議論はしばしば、意見のぶつかり合いや対立に発展します。

対話は、議論とは異なり、お互いの意見を理解し合うことが目的です。

対話では、相手の意見をよく聞き、自分の意見を理解してもらうことを大切にします。そのため、対話は、議論よりも穏やかで、建設的なコミュニケーションです。

議論と対話は、どちらもコミュニケーションの重要な手段です。しかし、議論は、自分の意見を相手に伝え、相手に自分の意見を受け入れてもらうことが目的であるのに対し、対話は、お互いの意見を理解し合うことが目的であるという違いがあります。

議論と対話の違いを理解しておくことは、コミュニケーションを円滑に進めるために重要です。

議論では、自分の意見を相手に伝えることが大切ですが、対話では、相手の意見を理解することが大切です。

議論と対話の使い分けをすることで、より効果的なコミュニケーションを実現することができます。

議論と対話の違いを理解しておくことは、コミュニケーションを円滑に進めるために重要です。

議論では、自分の意見を相手に伝えることが大切ですが、対話では、相手の意見を理解することが大切です。

議論と対話の使い分けをすることで、より効果的なコミュニケーションを実現することができます。

対話の中から生まれるパラダイムシフト

対話を継続すると、それぞれの人が持っていた意見の総和にならないことがしばしば現れてくることがあります。

相手の立場に立ち、多様な見え方や考えを受け入れることによって、当然のことと考えられていたモノやコトの価値観などが劇的に変化します。(パラダイムシフト)これは「議論」を重ねても出現しないものです。

企業が消費者に一方的に商品やサービスを提供し、商品・サービスが売れたら完結する時代ではありません。

企業と消費者が継続的につながり、そして双方の対話の中から新たな価値を創造すること。「共創」の目的は、多様な立場の人たちと対話しながら、文字通り新しい価値を「共」に「創」り上げていくことです。

「対話」により情報や知識に新たな意味や価値をもたらし、創造的なコミュニケーションとして作用し、プロセスを体感し共有することで、相互理解を深めると、これまでの延長線上にない考えが創発されます。

企業と消費者の枠組みを超えて互いに「対話」する中で気づきを促し、創造的な価値を生み出していく。だから共創マーケティングにおいては「対話」が重要になるのです。

著者写真

中間 祥二(なかま・しょうじ)

株式会社こらぼたうん 代表取締役

2001年の創業以来、価値共創マーケティングの実践支援を通じて、農業からサービス業まで幅広い分野の事業支援に携わってきました。企業と生活者の共創による商品開発やサービス改善を推進し、売上向上や市場の創出に至るまで、責任をもって伴走します。

▶ プロフィールを見る
おすすめの記事
最近の記事
  1. あなたの会社にもできる!共創マーケティングで見つける新たな価値

  2. 共創のファシリテーターに必要なスキルとは?

  3. マスを見ずに深く刺さる!N=1発想で世の中に広がるヒットを生み出す方法

  4. 価値共創マーケティング事例|地域住民と店舗づくり|実践者の姿勢について

  5. インサイトの発見はデザイン思考で~インサイトの見つけ方~

  1. あなたの会社にもできる!共創マーケティングで見つける新たな価値

  2. 「マーケティング」と「共創」の違いとは?

  3. 共創のファシリテーターに必要なスキルとは?

  4. 社員の働き方を変え、人材の可能性を引き出す。組織を超えた価値共創。

  5. 企業と生活者が“共に創る”時代へ。マーケティング定義刷新が示す未来

よく読まれている記事
  1. 1

    あなたの会社にもできる!共創マーケティングで見つける新たな価値

  2. 2

    共創マーケティング|実践例|実践者の感想

  3. 3

    社員の働き方を変え、人材の可能性を引き出す。組織を超えた価値共創。

  4. 4

    共創のファシリテーターに必要なスキルとは?

  5. 5

    企業と生活者が“共に創る”時代へ。マーケティング定義刷新が示す未来

アーカイブ

BLOG